新着情報&トピックス くすのき根っと
カテゴリー「医療福祉関係者向け」の記事
7月8日(木)18時半より、第50回ことう地域チームケア研究会を開催しました。テーマは「認知症」。
湖東圏域において取り組まれている認知症の方や家族の方への関わり、支援について話題提供をいただき、質疑応答を通して様々な職種の方のご意見や日頃の思いをお聞きすることができました。詳しくは、第50回たよりをご覧ください。
7月8日(木)18時30分より「認知症」をテーマに第50回ことう地域チームケア研究会を開催します。湖東圏域における認知症初期集中支援チームの取組や、地域での社会資源、取組等の話題・情報提供を予定しています。認知症になっても安心して過ごせる湖東地域の姿を思い描きながら多職種で意見交換ができればと思います。
参加申込方法など詳細は第50回案内チラシをご覧ください。多くのご参加お待ちしています。
5月13日(木)「脳卒中」をテーマに研究会を開催しました。彦根市立病院 脳神経外科千原医師より脳卒中の症状や治療について学び、その後、湖東圏域の病院のセラピストの皆様に在宅生活復帰に向けた支援についてお話しいただきました。会場とオンラインで質疑応答も行われ、今後の取組についての提案や連携の重要性など活発な意見交換ができました。
くわしくは第49回たよりをご覧ください。
3月11日(木)に、「歯科・口腔ケアと栄養」をテーマにことう地域チームケア研究会を開催しました。口からはじまる心身の健康づくり、ということで、口腔内に関心を持つことや口腔ケアの重要性、また栄養に関する専門職の取組紹介など、話題提供をしていただいた後、多職種間でグループワークや全体会を行い意見交換を行いました。歯科については、今後、口腔チェック用アセスメントシートを活用して「健口チェックプロジェクト」を実施していくことも紹介されました。詳しくは、第48回たよりをご覧ください。
5月13日(木)18:30より「第49回ことう地域チームケア研究会」を開催します。
今回のテーマは「脳卒中」です。
脳卒中の症状や治療、リハビリ、再発予防などについて、彦根市立病院・彦根中央病院の医師およびセラピストの皆様から話題提供していただきます。
医療福祉関係者の皆様のご参加をお待ちしています。参加方法など詳しくは第49回案内チラシ(HP用)をご覧ください。
令和3年度「ことう地域チームケア研究会」の年間計画のお知らせです。
今年度もオンラインも活用しながら、様々なテーマで、医療・介護・福祉職の皆様、関係機関の皆様と情報を共有し、つながり合える関係づくりをすすめていきたいと思います。
年間計画はこちら「2021研究会年間計画(案内用チラシ)」をご覧ください。
各回の詳細や参加方法は、随時ホームページにてお知らせします。
湖東圏域の病院及び介護老人保健施設・介護老人福祉施設で提供される食事形態の情報をサイト内『お役立ち情報』の「連携のための各種共通シート」に追加しました。入退院支援時、施設利用時等にご活用ください。
3月11日(木)18:30より、第48回ことう地域チームケア研究会を開催します。
今回のテーマは、「歯科・口腔と栄養」です。
口からはじまる心身の健康づくりについて、歯科と栄養の大切さを学び、多職種で意見交換したいと思います。
参加申込方法など詳しくは第48回案内チラシをご覧ください。
11月12日(木)に第46回ことう地域チームケア研究会を開催しました。様々な立場からの関わりや現状の取組について学び、多職種で情報を共有することができました。くわしくは第46回たよりをご覧ください。
来る令和3年2月21日(日)13時半より、みずほ文化センター(彦根市田原町)において、『在宅医療・介護連携推進フォーラムin湖東』を開催します。
『最期まで目一杯生きる』をテーマに、緩和ケア萬田診療所 萬田緑平先生にお越しいただき、先生が出逢った患者さんやご家族の生き様を、映像とともにお話しいただきます。
住民公開講演会です。どなたでもご参加いただけます。多くのご参加お待ちしています。申込方法など詳しくは案内チラシ(表)・案内チラシ(裏)申込書をご覧ください。

滋賀県彦根市八坂町1900番地4 くすのきセンター3階