新着情報&トピックス くすのき根っと
カテゴリー「医療福祉関係者向け」の記事
5月11日(木)18時30分から20時まで、「第61回ことう地域チームケア研究会」を開催します。
今回のテーマは『食と栄養』です。
管理栄養士さんから話題提供をいただきながら、多職種・多業種間で食事や栄養に関する情報を共有し、今後の課題やシームレスなつながりについて考えたいと思います。
参加方法等、詳しくはこちらの第61回案内チラシ をご覧ください。
令和5年度の年間予定をご案内します。
2か月に1回、定例は奇数月の第2木曜日を予定しています(但し1月は第3木曜日の予定です)。
日時やテーマはこちらの令和5年度ことう地域チームケア研究会年間予定をご覧ください。
各回の詳しい内容や参加方法につきましては、事前にホームページ「在宅医療福祉情報の森」に案内チラシを掲載しますので、ご確認下さい。また事情により予定が変更になる場合はホームページにてお知らせいたします。
多くの医療福祉専門職、関係機関の皆様のご参加をお待ちしています。
3月9日(木)18:30より、第60回ことう地域チームケア研究会を開催します。
今回は『事例検討』です。様々な職種、関係機関の方々と共に、多様な視点で各職種による専門的なケア、及びチームケアについて意見交換をしたいと思います。ぜひご参加ください。申込方法等は第60回案内チラシ をご覧ください。
1月19日(木)に「ACP・意思決定支援」をテーマに、第59回ことう地域チームケア研究会を開催しました。
湖東健康福祉事務所、湖東地域ACPプロジェクト会議のメンバーの方々より話題提供をいただき、ACPの実践を進めるうえでの大切な視点やそれぞれの現場の状況や思い等、意見交換を行いました。詳しくは第59回たよりをご覧ください。
「研究会+α」は、チームケアを実践する上で、多職種で共有したい知識や情報を+αで発信し合い、学び合える場として、2022年10月に第1回を開催しました。内容はこちら(10月研究会+α たより)をご覧ください。今後も不定期で開催をしたいと思います。
11月は定例のことう地域チームケア研究会を開催しました。内容はこちら(第58回たより)をご覧ください。
2023年1月19日(木)18:30より、第59回ことう地域チームケア研究会を開催します。
今回のテーマは『ACP 意思決定支援』です。どのように生き、どのように逝きたいか。本人の思いを真ん中に、支える側はどうかかわるのか。ACPのプロセスや様々な現場での状況や思いを共有しながら、考えたいと思います。
主な内容や申込方法はこちらの第59回案内チラシ をご覧ください。
TOPページ『お役立ち情報』の『くすのき情報BOX』に「移動・移送支援に関する情報」を掲載しましたので、ご活用ください。
11月10日(木)18:30より「第58回ことう地域チームケア研究会」を開催します。
今回のテーマは「緩和ケア」です。病院と地域のシームレスな緩和ケアについて、話題提供や意見交換を通して考えたいと思います。
参加方法など詳しくは、こちら第58回案内チラシ をご覧ください。
9月8日(木)18:30より第57回ことう地域チームケア研究会を開催しました。
「お薬」をテーマに、薬剤師の方からの話題提供や質疑応答、また多職種間で服薬支援の状況や思いなどについて意見交換をすることができました。詳しくは第57回たよりをご覧ください。(*当日の資料は、当ホームページ「ことう地域チームケア研究会」に掲載)
チームケアを実践する上で、多職種で共有したい知識や情報を+αで発信し合える場『研究会+α(プラスあるふぁ)』を企画しました。初回は、『心不全』をテーマに、彦根市立病院の高橋医師にご講演をいただきます。
10月13日(木)17時から18時まで。オンラインで開催します。ぜひご参加ください。
申込方法等、詳しくは10月研究会プラスα(ミニ学習会)案内チラシ をご覧ください。

滋賀県彦根市八坂町1900番地4 くすのきセンター3階